図書館 November 30, 2018 at 04:32PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
南部氏の居城・盛岡城の築城に携わった、内堀四郎兵衛(うちぼりしろうひょうえ)について知りたい。(岩手県立図書館)
https://ift.tt/2Ro7jRv
2018年12月1日土曜日
南部氏の居城・盛岡城の築城に携わった、内堀四郎兵衛(うちぼりしろうひょうえ)について知りたい。(岩手県立図書館)
上越新幹線は新潟の上越地区を通っていないのになぜ上越新幹線というのか(宮城県白石高等学校図書館)
図書館 November 30, 2018 at 03:42PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
上越新幹線は新潟の上越地区を通っていないのになぜ上越新幹線というのか(宮城県白石高等学校図書館)
https://ift.tt/2yKgggP
沖縄の方言で『賢い』とは何というのか知りたい。(恩納村文化情報センター)
図書館 November 30, 2018 at 02:03PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
沖縄の方言で『賢い』とは何というのか知りたい。(恩納村文化情報センター)
https://ift.tt/2RnsGCv
2018年11月30日金曜日
沖縄で乾杯の際に「カリー」という発声をするが、いつ頃から使われ始めたか。(沖縄県立図書館)
図書館 November 30, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
沖縄で乾杯の際に「カリー」という発声をするが、いつ頃から使われ始めたか。(沖縄県立図書館)
https://ift.tt/2QnpRUZ
推古天皇が生きていた時代の皇族の家系図が知りたい。また、奈良県の植山古墳に被葬されていたとされる竹田皇子について知りたい。(中学生)(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:17PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
推古天皇が生きていた時代の皇族の家系図が知りたい。また、奈良県の植山古墳に被葬されていたとされる竹田皇子について知りたい。(中学生)(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2DR92uH
ロシアの化学者、ジェルマン・アンリ・ヘス(Geruman Henri Hess)が1840年に発表をした熱化学の法則(Hess's law)の原著論文を探している。 また、化学者ヘスの人物について書かれている資料が知りたい。(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:17PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
ロシアの化学者、ジェルマン・アンリ・ヘス(Geruman Henri Hess)が1840年に発表をした熱化学の法則(Hess's law)の原著論文を探している。 また、化学者ヘスの人物について書かれている資料が知りたい。(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2QpsVzD
世界各国の「名前」の事情についてわかる本を知りたい。できれば、最近の傾向がわかるものがよい。(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:17PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
世界各国の「名前」の事情についてわかる本を知りたい。できれば、最近の傾向がわかるものがよい。(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2DRWvqQ
「裁判」という言葉の語源を知りたい。 ある語源辞典で明治時代に作られた言葉という記載を見つけたが、いつから使われているのか。(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:17PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「裁判」という言葉の語源を知りたい。 ある語源辞典で明治時代に作られた言葉という記載を見つけたが、いつから使われているのか。(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2Qt6EkK
「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)という、ラグビーなどでチームワークを表す有名な言葉について、最初にどこで使われた言葉か知りたい。 また、当時はどのような意味で使われていたのかも知りたい。(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:17PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)という、ラグビーなどでチームワークを表す有名な言葉について、最初にどこで使われた言葉か知りたい。 また、当時はどのような意味で使われていたのかも知りたい。(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2DSPJkZ
清の時代に中国で出版されたマタイの福音書の注釈書を探している。特別文庫室の実藤文庫で所蔵している『新約全書註釋(馬可福音註釋)』(英華書院、清同治7年刊)にマタイの福音書は書かれているか。(東京都立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 07:14PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
清の時代に中国で出版されたマタイの福音書の注釈書を探している。特別文庫室の実藤文庫で所蔵している『新約全書註釋(馬可福音註釋)』(英華書院、清同治7年刊)にマタイの福音書は書かれているか。(東京都立中央図書館)
https://ift.tt/2QwcpOm
高浜虚子の「風吹けば来るや隣の鯉幟」の出典を知りたい。 また、この俳句が収録されている作品を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
図書館 November 29, 2018 at 05:04PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
高浜虚子の「風吹けば来るや隣の鯉幟」の出典を知りたい。 また、この俳句が収録されている作品を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://ift.tt/2DSPciZ
宋の蔡襄が書いた『陶生帖』の和訳が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
図書館 November 29, 2018 at 03:22PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
宋の蔡襄が書いた『陶生帖』の和訳が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://ift.tt/2QoNVGV
「塩飽島中(しわくとうちゅう)」の「島中」とは何か知りたい。(広島市立中央図書館)
図書館 November 29, 2018 at 03:01PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「塩飽島中(しわくとうちゅう)」の「島中」とは何か知りたい。(広島市立中央図書館)
https://ift.tt/2QnoQfD
2018年11月29日木曜日
【糸田の地名の由来について】 糸田の地名の由来について知りたい、典拠も知りたい。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【糸田の地名の由来について】 糸田の地名の由来について知りたい、典拠も知りたい。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2vcP33B
【王維の詩について】 新聞で見た、唐の王維の「渭城の朝雨」という詩について知りたい。簡潔に詩の意味や解説がわかる本はないか。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【王維の詩について】 新聞で見た、唐の王維の「渭城の朝雨」という詩について知りたい。簡潔に詩の意味や解説がわかる本はないか。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2LuwMKj
【論語の書き下し文について】 「論語 子罕」の「歳寒然後知松柏之後凋也」の訓読文(白文の語順のままレ点などを付け、日本語として読めるようにしたもの)が見たい。書き下し文は「歳寒くして、然る後に松柏の凋むに後るるを知る。」とわかっている。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【論語の書き下し文について】 「論語 子罕」の「歳寒然後知松柏之後凋也」の訓読文(白文の語順のままレ点などを付け、日本語として読めるようにしたもの)が見たい。書き下し文は「歳寒くして、然る後に松柏の凋むに後るるを知る。」とわかっている。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2vetno6
【湯涌温泉の開湯年代について】 湯涌温泉が開湯1300年と言われているが、何か文献にはっきりとした記述がされているのか知りたい。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【湯涌温泉の開湯年代について】 湯涌温泉が開湯1300年と言われているが、何か文献にはっきりとした記述がされているのか知りたい。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2LrFk4t
【米フツの書画について】 中国の書道家、米フツの筆跡が載っている辞典や作品はないか。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【米フツの書画について】 中国の書道家、米フツの筆跡が載っている辞典や作品はないか。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2vbdSwR
【冬瓜町(かもりまち)の町名由来について】 旧町名の冬瓜町(かもりまち、現在の金石西1丁目あたり)の由来について調べている。「冬瓜町」の前には「神守町」という表記だったと聞いたことがあるが、なぜ「冬瓜」という表記に変わったか知りたい。(金沢市図書館)
図書館 November 29, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
【冬瓜町(かもりまち)の町名由来について】 旧町名の冬瓜町(かもりまち、現在の金石西1丁目あたり)の由来について調べている。「冬瓜町」の前には「神守町」という表記だったと聞いたことがあるが、なぜ「冬瓜」という表記に変わったか知りたい。(金沢市図書館)
https://ift.tt/2E25G9k
2018年11月28日水曜日
昭和30年代の佐賀の農機具「がんづめ」について知りたい。漢字でどう書くのかも知りたい。(鹿島市民図書館)
図書館 November 27, 2018 at 04:36PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
昭和30年代の佐賀の農機具「がんづめ」について知りたい。漢字でどう書くのかも知りたい。(鹿島市民図書館)
https://ift.tt/2DZ4tiZ
鹿島市の地名「しめご」の名前の由来が知りたい。(鹿島市民図書館)
図書館 November 27, 2018 at 03:23PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
鹿島市の地名「しめご」の名前の由来が知りたい。(鹿島市民図書館)
https://ift.tt/2SeE1Vt
サンシュユ(山茱萸)の実の食べ方を知りたい。(岡山県立図書館)
図書館 November 27, 2018 at 11:49AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
サンシュユ(山茱萸)の実の食べ方を知りたい。(岡山県立図書館)
https://ift.tt/2DZiopb
「納采の儀」や結納の時に着物やドレスを仕立てるための布を贈るように、紙に贈る習慣があると以前何かの本で読んだ。これがどんなものだったか知りたい。(豊中市立図書館)
図書館 November 27, 2018 at 10:35AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「納采の儀」や結納の時に着物やドレスを仕立てるための布を贈るように、紙に贈る習慣があると以前何かの本で読んだ。これがどんなものだったか知りたい。(豊中市立図書館)
https://ift.tt/2SiH9jn
2018年11月26日月曜日
「お好み焼き」という食べ物は、いつ頃からそのように呼ばれるようになったのか。(大阪市立中央図書館)
図書館 November 26, 2018 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「お好み焼き」という食べ物は、いつ頃からそのように呼ばれるようになったのか。(大阪市立中央図書館)
https://ift.tt/2BptHUY
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...