図書館 July 12, 2019 at 11:48AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
浪合(なみあい)合戦において皆討死したが、父子二人だけが逃げ延びたとある。その父子とは小山義政・若犬丸親子ではないのか。もし小山親子であれば、現在伝えられる史実と矛盾が生じる点がある。(県立長野図書館)
https://ift.tt/32t8hCf
2019年7月13日土曜日
浪合(なみあい)合戦において皆討死したが、父子二人だけが逃げ延びたとある。その父子とは小山義政・若犬丸親子ではないのか。もし小山親子であれば、現在伝えられる史実と矛盾が生じる点がある。(県立長野図書館)
2019年7月12日金曜日
竹の花が咲くのは不吉だと言いますが、そのようなことが書かれている本はありますか。(佐賀県立図書館)
図書館 July 12, 2019 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
竹の花が咲くのは不吉だと言いますが、そのようなことが書かれている本はありますか。(佐賀県立図書館)
https://ift.tt/2XCSDVX
2019年7月10日水曜日
みそ汁のことを「御御御付け」(おみおつけ)ともいうが、敬語の「御」が3つもつくのはなぜか(福岡市総合図書館)
図書館 July 09, 2019 at 03:21PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
みそ汁のことを「御御御付け」(おみおつけ)ともいうが、敬語の「御」が3つもつくのはなぜか(福岡市総合図書館)
https://ift.tt/30plQ3s
「太平記」に瓦葺出雲守(かわらぶきいずものかみ)という人物が出てくる。瓦葺出雲守の功績などがわかる資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
図書館 July 09, 2019 at 02:37PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「太平記」に瓦葺出雲守(かわらぶきいずものかみ)という人物が出てくる。瓦葺出雲守の功績などがわかる資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://ift.tt/2XWbrif
中島敦著「弟子」(『中島敦全集 補巻』(中島敦著 文治堂書店 1961)収録)のp247に「圜冠句履緩く■[ケツ 玉偏に夬]を帯びて几に凭つた」とある。この「■[ケツ 玉偏に夬]を帯びて」とは、人が■[ケツ 玉偏に夬] をどのようにつけたものなのかがわかる図を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
図書館 July 09, 2019 at 02:25PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
中島敦著「弟子」(『中島敦全集 補巻』(中島敦著 文治堂書店 1961)収録)のp247に「圜冠句履緩く■[ケツ 玉偏に夬]を帯びて几に凭つた」とある。この「■[ケツ 玉偏に夬]を帯びて」とは、人が■[ケツ 玉偏に夬] をどのようにつけたものなのかがわかる図を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://ift.tt/30iGLW2
2019年7月9日火曜日
日本史に関する情報の調べ方(近畿大学中央図書館)
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
日本史に関する情報の調べ方(近畿大学中央図書館)
https://ift.tt/2XvgaYS
日本史 論文
郷土史 調べ方
西洋史 文献
歴史 調べ 方
研究 史 調べ 方
日本史 ニュース 2018
国会 図書館 電子 ジャーナル
雑誌 データベース
リサーチ ナビ
日本史 ニュース 最近
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...