図書館 September 27, 2019 at 03:50PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
次の漢詩の日本語訳が載っている本を探している。 題名:唐詩五絶 作詩者:李遠 本文:蜀客本多愁 君今是勝游 碧藏雲外樹 紅露驛邊樓 杜宇呼名語 巴江作字流 不知煙雨夜 何處夢刀州(相模原市立橋本図書館)
https://ift.tt/2nSvgGW
2019年9月28日土曜日
次の漢詩の日本語訳が載っている本を探している。 題名:唐詩五絶 作詩者:李遠 本文:蜀客本多愁 君今是勝游 碧藏雲外樹 紅露驛邊樓 杜宇呼名語 巴江作字流 不知煙雨夜 何處夢刀州(相模原市立橋本図書館)
2019年9月27日金曜日
刀剣の展示で銘に「濃州~」とあるもののキャプションに「じょうしゅう~」というふりがなが振ってあったが、これは誤りではないのか。(岐阜県図書館)
図書館 September 26, 2019 at 04:35PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
刀剣の展示で銘に「濃州~」とあるもののキャプションに「じょうしゅう~」というふりがなが振ってあったが、これは誤りではないのか。(岐阜県図書館)
https://ift.tt/2nASBNj
京都府綴喜郡岩本村(現在の宇治田原町岩山)と同郡立川村(同町立川)について、江戸時代から昭和初期頃の住民の名が分かる資料や、村の旧家の由緒について書かれた資料はないか?(京都府立京都学・歴彩館)
図書館 September 26, 2019 at 12:48PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
京都府綴喜郡岩本村(現在の宇治田原町岩山)と同郡立川村(同町立川)について、江戸時代から昭和初期頃の住民の名が分かる資料や、村の旧家の由緒について書かれた資料はないか?(京都府立京都学・歴彩館)
https://ift.tt/2lTOGKT
京都市右京区の「高尾」という地名が、いつごろ「高雄」という表記に変わったのか知りたい。小さい頃は「高尾」という表記をよく目にしていたが、最近ではほとんど「高雄」になった。行政が呼び名を規定、あるいは固定化したのか?(京都府立京都学・歴彩館)
図書館 September 26, 2019 at 12:26PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
京都市右京区の「高尾」という地名が、いつごろ「高雄」という表記に変わったのか知りたい。小さい頃は「高尾」という表記をよく目にしていたが、最近ではほとんど「高雄」になった。行政が呼び名を規定、あるいは固定化したのか?(京都府立京都学・歴彩館)
https://ift.tt/2noMOdD
「大山崎離宮八幡宮文書」の本文が見たい。『東寺観智院伝来文書典籍類 大山崎離宮八幡宮文書 鑁阿寺文書』には、文書の本文が掲載されていない。(京都府立京都学・歴彩館)
図書館 September 26, 2019 at 12:25PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「大山崎離宮八幡宮文書」の本文が見たい。『東寺観智院伝来文書典籍類 大山崎離宮八幡宮文書 鑁阿寺文書』には、文書の本文が掲載されていない。(京都府立京都学・歴彩館)
https://ift.tt/2liNNLG
小野妹子の肖像画が見たい。(京都府立京都学・歴彩館)
図書館 September 26, 2019 at 12:22PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
小野妹子の肖像画が見たい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://ift.tt/2ldGPHE
2019年9月26日木曜日
緑山(あるいは絲山)貞幹『筑後神名帳考』の所在について。(国立国会図書館(National Diet Library))
図書館 September 25, 2019 at 03:46PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
緑山(あるいは絲山)貞幹『筑後神名帳考』の所在について。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://ift.tt/2mKtabi
元軍の有明海侵攻について、『蒙古襲来の新諸説』p14に、玉名郡の山北八幡宮に『山北八幡史記』があり、蒙古軍が有明海に押し寄せてきたという記述があると書かれていた。 1.山北八幡史記の蒙古軍についての記述の全文を知りたい。 2.有明海に蒙古軍が侵入してきた記述がある他の史料、あるいは市町村史の記述を知りたい。(熊本県立図書館)
図書館 September 25, 2019 at 12:02PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
元軍の有明海侵攻について、『蒙古襲来の新諸説』p14に、玉名郡の山北八幡宮に『山北八幡史記』があり、蒙古軍が有明海に押し寄せてきたという記述があると書かれていた。 1.山北八幡史記の蒙古軍についての記述の全文を知りたい。 2.有明海に蒙古軍が侵入してきた記述がある他の史料、あるいは市町村史の記述を知りたい。(熊本県立図書館)
https://ift.tt/2l61u0b
アンスロン硫酸法の試薬アンスロンと実験法について知りたい(熊本県立図書館)
図書館 September 25, 2019 at 11:53AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
アンスロン硫酸法の試薬アンスロンと実験法について知りたい(熊本県立図書館)
https://ift.tt/2lyAIxY
葛の葉について知りたい(熊本県立図書館)
図書館 September 25, 2019 at 11:51AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
葛の葉について知りたい(熊本県立図書館)
https://ift.tt/2lzBoTN
2019年9月25日水曜日
『新和歌集』収録の「たえはつる人の心のみしかさをわすらるゝ身の命ともかな」という浄意法師の和歌の口語訳が載っている資料を探している。(同志社大学 ラーネッド記念図書館)
図書館 September 24, 2019 at 05:22PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
『新和歌集』収録の「たえはつる人の心のみしかさをわすらるゝ身の命ともかな」という浄意法師の和歌の口語訳が載っている資料を探している。(同志社大学 ラーネッド記念図書館)
https://ift.tt/2lo2ahH
2019年9月24日火曜日
岡崎市生平町の秋祭りで歌われている「地搗き唄(じつきうた)」はなぜ歌われるようになったのか知りたい。(岡崎市立中央図書館)
図書館 September 23, 2019 at 08:24PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
岡崎市生平町の秋祭りで歌われている「地搗き唄(じつきうた)」はなぜ歌われるようになったのか知りたい。(岡崎市立中央図書館)
https://ift.tt/2kUDCwI
2019年9月23日月曜日
「はしご」の数え方を知りたい。(岐阜県図書館)
図書館 September 22, 2019 at 12:26PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「はしご」の数え方を知りたい。(岐阜県図書館)
https://ift.tt/2M6oFRK
静岡県の山「ダイラボウ」へ行くので、関係する資料はあるか知りたい。 「ダイラボウ」または「だいだらぼっち」というかもしれなく、 500メートルくらいの山で、地元の人がハイキングによく登る山だと思う。(さいたま市立中央図書館)
図書館 September 22, 2019 at 11:59AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
静岡県の山「ダイラボウ」へ行くので、関係する資料はあるか知りたい。 「ダイラボウ」または「だいだらぼっち」というかもしれなく、 500メートルくらいの山で、地元の人がハイキングによく登る山だと思う。(さいたま市立中央図書館)
https://ift.tt/353PIpa
後漢書に出てくる「盤根錯節(ばんこんさくせつ)にあらずんば何をもってか・・・」という文言の正しい文章を知りたい。また、その解釈が書かれている本を読みたい。(さいたま市立中央図書館)
図書館 September 22, 2019 at 11:59AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
後漢書に出てくる「盤根錯節(ばんこんさくせつ)にあらずんば何をもってか・・・」という文言の正しい文章を知りたい。また、その解釈が書かれている本を読みたい。(さいたま市立中央図書館)
https://ift.tt/356wf7F
「浜千鳥」という曲と、ショパンの「別れの曲」について、作曲者や曲の成り立ちなど詳しく知りたい。(さいたま市立中央図書館)
図書館 September 22, 2019 at 11:57AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「浜千鳥」という曲と、ショパンの「別れの曲」について、作曲者や曲の成り立ちなど詳しく知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://ift.tt/2M9qbT6
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...