図書館 September 13, 2019 at 06:38PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「タクランケ」という言葉は北海道の方言なのか、それともアイヌ語なのか知りたい。(釧路市中央図書館)
https://ift.tt/2ZVlG8i
2019年9月14日土曜日
「タクランケ」という言葉は北海道の方言なのか、それともアイヌ語なのか知りたい。(釧路市中央図書館)
寝汗の原因がわかる本が見たい。(安城市図書情報館)
図書館 September 13, 2019 at 05:58PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
寝汗の原因がわかる本が見たい。(安城市図書情報館)
https://ift.tt/2NZvJSD
古今東西 建築百景!! ~建築について調べるには?~(滋賀県立図書館)
図書館 September 13, 2019 at 05:37PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
古今東西 建築百景!! ~建築について調べるには?~(滋賀県立図書館)
https://ift.tt/2ZUUZR7
夜空をみあげて・・(滋賀県立図書館)
図書館 September 13, 2019 at 05:36PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
夜空をみあげて・・(滋賀県立図書館)
https://ift.tt/2NZvHtZ
江戸時代の将軍の毒見役は実際何人位いたのか。(安城市図書情報館)
図書館 September 13, 2019 at 05:08PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
江戸時代の将軍の毒見役は実際何人位いたのか。(安城市図書情報館)
https://ift.tt/2ZVlqWV
舎人に官位は付いていますか(北九州市立中央図書館)
図書館 September 13, 2019 at 01:57PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
舎人に官位は付いていますか(北九州市立中央図書館)
https://ift.tt/2O1vZ3w
2019年9月13日金曜日
植村遊子著『伝えていこう子守歌 詩と音楽からの私的考察』(平成24年刊)のp.145に滋賀県のわらべ歌で、 「九州肥前の鍋島さまは/人に知られた“こつま”でござる」の子守歌が紹介されています。 この「こつま」の意味を知りたい。 植村遊子は佐賀の人で、『伝えていこう子守歌』は私家本です。(滋賀県立図書館)
図書館 September 13, 2019 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
植村遊子著『伝えていこう子守歌 詩と音楽からの私的考察』(平成24年刊)のp.145に滋賀県のわらべ歌で、 「九州肥前の鍋島さまは/人に知られた"こつま"でござる」の子守歌が紹介されています。 この「こつま」の意味を知りたい。 植村遊子は佐賀の人で、『伝えていこう子守歌』は私家本です。(滋賀県立図書館)
https://ift.tt/2AoOhUx
西田幾多郎 「人は人 我は我」で始まる歌が京都の哲学の道の石碑にあった。 1.この言葉が載っている本はあるか。 2.西田幾多郎に関連する本を読みたい。(牛久市立中央図書館)
図書館 September 13, 2019 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
西田幾多郎 「人は人 我は我」で始まる歌が京都の哲学の道の石碑にあった。 1.この言葉が載っている本はあるか。 2.西田幾多郎に関連する本を読みたい。(牛久市立中央図書館)
https://ift.tt/2Q2HeLE
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何という店か。その店は現在も残っているか。(島根県立図書館)
図書館 September 12, 2019 at 06:39PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何という店か。その店は現在も残っているか。(島根県立図書館)
https://ift.tt/2Agebtr
2019年9月12日木曜日
明治の堺県令「税所 篤(さいしょ あつし)」の人物像について載っている資料はないか(堺市立中央図書館)
図書館 September 11, 2019 at 12:28PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
明治の堺県令「税所 篤(さいしょ あつし)」の人物像について載っている資料はないか(堺市立中央図書館)
https://ift.tt/2HYbJMb
「むくらうじの實」が何か知りたい。 成瀬氏著者「手裏剣」p195に、将軍徳川慶喜が手裏剣の的にしたというむくらうじの實について記述がある。その実が何の実か知りたい。 『文芸春秋 17(21)』 p302~320 「手裏剣叢談」(成瀨關次/著)のなかでは、「むくらうじゆの實」とある。(堺市立中央図書館)
図書館 September 11, 2019 at 12:28PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
「むくらうじの實」が何か知りたい。 成瀬氏著者「手裏剣」p195に、将軍徳川慶喜が手裏剣の的にしたというむくらうじの實について記述がある。その実が何の実か知りたい。 『文芸春秋 17(21)』 p302~320 「手裏剣叢談」(成瀨關次/著)のなかでは、「むくらうじゆの實」とある。(堺市立中央図書館)
https://ift.tt/2UL6gxJ
2019年9月11日水曜日
鴨川集と吉備国歌集がみたい。(倉敷市立中央図書館)
図書館 September 11, 2019 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
鴨川集と吉備国歌集がみたい。(倉敷市立中央図書館)
https://ift.tt/2ipzgw9
2019年9月10日火曜日
岡崎市中島町の八幡社で行っている「ちりからばやし」について知りたい。(岡崎市立中央図書館)
図書館 September 09, 2019 at 06:49PM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
岡崎市中島町の八幡社で行っている「ちりからばやし」について知りたい。(岡崎市立中央図書館)
https://ift.tt/2A48uP3
2019年9月8日日曜日
難しい漢字2つあるがその人名をどう読むのか調べてほしい。 (1)龢雄 (2)贇男(牛久市立中央図書館)
図書館 September 08, 2019 at 12:30AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
難しい漢字2つあるがその人名をどう読むのか調べてほしい。 (1)龢雄 (2)贇男(牛久市立中央図書館)
https://ift.tt/2N2kfOo
禅・茶道で出てくる言葉に「忘筌(ぼうせん)」というものがある。これを詳細に説明している事典類はないか。(神奈川県立図書館)
図書館 September 07, 2019 at 10:08AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
禅・茶道で出てくる言葉に「忘筌(ぼうせん)」というものがある。これを詳細に説明している事典類はないか。(神奈川県立図書館)
https://ift.tt/317uIeY
宮廷の重要な行事に亀卜がありますが、それはどのような時に、どのような判断を占ったのでしょうか。亀卜は宮廷行事だけでなく、大きな神社でも行われたようですが、宮廷行事での亀卜の実際を知りたい。 大嘗祭で用いる米の産地以外に、どのような場合があるのか、また、どのように判断したのか(例えば、二択なのか、三択、四択か。それとも多数の中の一つを指定するやり方なのか)を知りたい。(神奈川県立図書館)
図書館 September 07, 2019 at 10:08AM
【外部リンク】
レファレンス協同データベース 更新
宮廷の重要な行事に亀卜がありますが、それはどのような時に、どのような判断を占ったのでしょうか。亀卜は宮廷行事だけでなく、大きな神社でも行われたようですが、宮廷行事での亀卜の実際を知りたい。 大嘗祭で用いる米の産地以外に、どのような場合があるのか、また、どのように判断したのか(例えば、二択なのか、三択、四択か。それとも多数の中の一つを指定するやり方なのか)を知りたい。(神奈川県立図書館)
https://ift.tt/2N1cKHC
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...