November 16, 2017 at 02:47PM
【外部リンク】
http://ift.tt/2myNFHH
蓮如の弟子である、以下9人の出自、経歴が知りたい。 ・若狭慶聞房 ・大津九右衛門 ・南部善助 ・桶屋半助 ・大坂町医師吉益半笑 ・紀州喜六太夫 ・金森道西房 ・伊勢空賢 ・三河教賢 典拠:クラーク・チルソン著「潜伏する仏教集団:真宗秘密講はなぜいまだに隠れつづけるのか」『南山宗教文化研究所』第11号 ※論文自体に出典の記載なし。 以下の調査から、「大坂町医師吉益半笑」「金森道西房」については、出自・経歴が分かった。 「若狭慶聞房」「大津九右衛門」「南部善助」「桶屋半助」「紀州喜六太夫」「伊勢空賢」「三河教賢」の出自・経歴が分かる資料はないか。 ・吉益半笑に関しては、『国書人名辞典』『東洋医学通史』に記述あり。 ・『仏教信仰実話全集 第6巻』大東出版社,1932.(国立国会図書館デジタルコレクション 資料ID:000000779731 151コマ目~) 道西の別の呼び名(善従)、何点かの逸話、没年の記載を確認。 ・『蓮如上人金森道西安心問答:一名・真宗流情編』兼寿,道西著.護法館,1894.(国立国会図書館デジタルコレクション 資料ID:000000465825) 国立国会図書館の著者標目で、道西の生没年は(1399-1488)。 タイトルよみから、「カネガモリ ドウサイ」と読むようである。 ・『蓮如上人全集 第4巻』蓮如著,大谷暢順編.中央公論社,1998,ISBN: 4-12-490144-5.(蓮如上人御一代記聞書p3-99) 「三河の教賢」「伊勢の空賢」「慶聞坊(房)」の名があるが、経歴に関しては記述無し。 ・『他力安心示談 第5編』今井昇道著.法蔵館,1908,138p. (国立国会図書館デジタルコレクション 資料ID:000000465399 79コマ目) 「喜六太夫の領解」との記載あるが、探している「紀州喜六太夫」と同一人物かは判断できず。(国立国会図書館(National Diet Library))
レファレンス協同データベース
2017年11月18日土曜日
蓮如の弟子である、以下9人の出自、経歴が知りたい。 ・若狭慶聞房 ・大津九右衛門 ・南部善助 ・桶屋半助 ・大坂町医師吉益半笑 ・紀州喜六太夫 ・金森道西房 ・伊勢空賢 ・三河教賢 典拠:クラーク・チルソン著「潜伏する仏教集団:真宗秘密講はなぜいまだに隠れつづけるのか」『南山宗教文化研究所』第11号 ※論文自体に出典の記載なし。 以下の調査から、「大坂町医師吉益半笑」「金森道西房」については、出自・経歴が分かった。 「若狭慶聞房」「大津九右衛門」「南部善助」「桶屋半助」「紀州喜六太夫」「伊勢空賢」「三河教賢」の出自・経歴が分かる資料はないか。 ・吉益半笑に関しては、『国書人名辞典』『東洋医学通史』に記述あり。 ・『仏教信仰実話全集 第6巻』大東出版社,1932.(国立国会図書館デジタルコレクション 資料ID:000000779731 151コマ目~) 道西の別の呼び名(善従)、何点かの逸話、没年の記載を確認。 ・『蓮如上人金森道西安心問答:一名・真宗流情編』兼寿,道西著.護法館,1894.(国立国会図書館デジタルコレクション 資料I
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...