【外部リンク】
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000241695
津田養による『啓沃堂随筆』(文化五年)の序文を書いた「南紀銕甕道人与弼」についてわかる資料はあるか。
【外部リンク】
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191576
津田養が文化五年に書いた『啓沃堂随筆』の序文を書いた南紀銕翁について知りたい。姓が南紀なので和歌山の人物ではないか。
【外部リンク】
http://www.karatsu-eihoudou.com/c25p0.htm?time=1499595862
「大村藩:藩主の家号が「沃堂」」であるのに対し、中島家の家号は、「啓沃堂」を使うことを許され、その家号の意は藩主に物申す(意見をのべる)ことが出来る家柄とされ、今も中島家ではその家号を大切に伝承しています。」
「「大村家十代藩主(1786-1838):純昌公の掛け軸」・・・・大村市に保存されている
江村探海 ・・・・中完緭
日暖江南錦作霞吟笱偶
到夕陽斜梅林自解幽人
意枝上都無不薯花
壬午年春日 沃堂書 藤原純昌(大村純昌公)」
【外部リンク】
https://opac.nishogakusha-u.ac.jp/homepage//kihou101.pdf
「啓沃涓々たり洙泗の水」
【外部リンク】
https://www.amazon.co.jp/%E5%95%93%E6%B2%83%E5%A0%82%E9%9A%8F%E7%AD%86-%E6%B4%A5%E7%94%B0-%E9%A4%8A-ebook/dp/B06XFQCLNP
啓沃堂随筆 Kindle版
津田 養 (その他), 田 養 (その他)
原本出版年:不明 原本出版者:写
本電子書籍は、国立国会図書館が所蔵し、インターネット上に公開している資料で、著作権保護期間が満了したタイトルの画像データを、Kindle本として最適化し制作したものです。
【外部リンク】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%BF%81%E7%A5%96%E9%96%80
鉄翁祖門
【外部リンク】
https://blog.goo.ne.jp/ma2bara/e/87e57a15070587dd215fc357ff9a1dcd
「祇園南海(1676-1751)
延宝4年、紀伊藩お抱え医師の子として江戸で生まれた。名ははじめ汝斌で、のちに瑜と改めた。字は正卿、または伯玉、通称は與一。別号に箕裾散人、鉄冠道人、信天翁、湘雲主人などがある。」
「祇園餐霞(1713-1791)
正徳3年生まれ。祇園南海の二男。名は尚濂、字は師援、通称は餘一。はじめの名は孫三郎。別号に鉄船、百懶などがある。」
【外部リンク】
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B0%9A%E6%BF%82-1068707
「字(あざな)は師援。通称は孫三郎,余一。号は餐霞,鉄船。」
2018年9月9日日曜日
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...