【外部リンク】
http://ift.tt/2xZm4mP
次の本のこととのこと。 ・思考の整理学 (ちくま文庫) 外山 滋比古/著 筑摩書房 1986/04/24 ・思考の整理学 ちくまセミナー 外山滋比古/著 筑摩書房 1983.3 回答プロセス:・googleで、東大△京大△若い時△グライダー△ISBN 等入力して検索 次のような情報とともに、「思考の整理学 (ちくま文庫)」がヒット。 ・「東大・京大で1番読まれた本」、「日本人=グライダー人間」などがヒット。 ・「王様のブランチ」本コーナー(2009.7.25)(ちくま書房HP) http://ift.tt/2yWKoE5 ※「特集・外山滋比古『思考の整理学』」あり。 (関連情報) ・〈本の舞台裏〉23年でミリオン達成([掲載]2009年9月6日朝日新聞) http://ift.tt/2xYNxVq 「・・・転機は06年秋。盛岡市の「さわや書店」が「もっと若い時に読んでいれば……」という手書きポップをつけると突然、売れ始めた。筑摩書房販売課がこのポップを大手書店などにも広げ、キャッチコピーとして帯文にすると08年夏までに累計は51万部を超えた。・・・ 第2の転機は08年。東大と京大の大学生協で書籍総合ランキングの1位となった。「東大・京大で一番読まれた本」のコピーで展開するとさらに爆発的に売れた。7月に外山さんが東大で講演したことも追い風に。・・・」 ・「思考の整理学」が100万部を突破した 外山滋比古さん(2009年10月7日 読売新聞) http://ift.tt/2z0139Y 「・・・地方書店の店頭宣伝文をきっかけに人気沸騰。この2年半で80万部以上を増刷し、昨年は東大、京大生協での販売部数が1位となった。」 事前調査事項:テレビで2、3日前に紹介されていた、とのこと。かなり以前に出版されたもの。グライダーに乗せられて勉強してきたとかいう内容だった。 参考資料:外山滋比古 著. 思考の整理学. 筑摩書房, 1986. (ちくま文庫) http://ift.tt/2xZibOK, 4480020470 備考:定番事例。テレビなどで紹介された本に関する質問。
レファレンス協同データベース
2017年10月5日木曜日
テレビで紹介されていた本が見たい。東大・京大生が「若いころに読んでおけばよかった」と思う本らしい。書名や著者名は忘れた。(香川県立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...