【外部リンク】
http://ift.tt/2yYXNLZ
次の資料かと思われる。 ・いつでも会える 菊田まりこ/著 学習研究社 1998.12(J K417 書庫) ※犬のシロが「みきちゃん」を思い出して涙ぐむ場面などあり。 回答プロセス:(関連情報) ・菊田まりこさん ボローニャ国際児童図書賞受けた絵本作家(ひと) (文・西秀治 写真・須長孝栄)朝日新聞 1999年06月20日 ※絵本「いつでも会える(学研)」に関する記事。 ・子供の世界に大人が夢中!? おまけ目当てに徹夜で並び 朝日新聞夕刊 2001年03月10日 ※「女性意識した本作り成功」に次の記述あり。 「・・・分厚い文芸書が並ぶフィクション部門で、三月第一週の七位に入ったのは、表紙に白い犬が描かれた小さな絵本「いつでも会える」(菊田まりこ著)だった。犬のシロが飼い主と死別する悲しみを乗り越える姿を描いた物語で、一九九八年暮れに出版された。国際的な図書展で受賞したこともあって、九十五万部を突破。不振が続く児童書業界で、異例の大ヒットとなった。・・・」 参考資料:泣ける絵本を紹介して欲しい。大人も子どもも感動する絵本。(福井県立図書館). http://ift.tt/2xYNjO4, 参考資料:柳田邦男 著. 大人が絵本に涙する時. 平凡社, 2006. http://ift.tt/2yX4rCv, 4582833438 寄与者:福井県立図書館 備考:・書店員に聞く 泣ける童話 [文]山内浩司 [掲載]2014年12月06日 http://ift.tt/2xYAlQn ※「いつでも会える」が最初に紹介されている。 (追記) 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業サポーター様より、 「子どもの心を理解するための絵本データベース(鳴門教育大学)」 キーワード検索 http://ift.tt/2yZA8LA を次の条件 「犬△死△飼い主」 で検索すると、 次の情報がヒットすることをお教えいただいた。(2016/2/4) ・いつでも会える http://ift.tt/2xYWT3v 「ずっといっしょ」「いつもいっしょ」みたいなタイトルで、犬が死んだ飼い主の「まきちゃん」を思い出す、みたいな内容。日本の絵本で白っぽい本。何で見たか等、他に探す手掛かりになるような情報は思い出せない。 https://t.co/Yf4P4rXjYu 国立国会図書館関西館図書館協力課 (@crd_tweet) https://twitter.com/crd_tweet/status/770091982970650624 2016年8月29日
レファレンス協同データベース
2017年10月5日木曜日
「ずっといっしょ」「いつもいっしょ」みたいなタイトルで、犬が死んだ飼い主の「まきちゃん」を思い出す、みたいな内容。日本の絵本で白っぽい本。何で見たか等、他に探す手掛かりになるような情報は思い出せない。(香川県立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...