2017年10月4日水曜日

基本的な香川県の歴史書を説明した資料(香川県立図書館)

【外部リンク】
http://ift.tt/2xOvToh
・香川県史 4 通史編 近世2 香川県/編 四国新聞社 1989 (K2100/ K3/ 4-4)   ※p.718-729「第四節 地誌・郷土誌」江戸時代の讃岐国の地誌・郷土誌が紹介されている。 ・讃岐史籍年表及解題 岡田唯吉 著述. 鎌田共済会, 昭和8.(K0250/ K1/ 書庫 貸出禁止)   http://ift.tt/2xSbWdA ・郷土資料目録 / 鎌田共済会図書館. -- 鎌田共済会, 昭14 (K0292/ K5/ 書庫 貸出禁止)   p.46-47「讃岐史籍年表(甲)~讃岐全体の歴史を記したるもの」   p.48-51「讃岐史籍年表(乙)~讃岐史の一部を記述したるもの」   p.52-62「讃岐史籍解題(岡田唯吉/述)」有。  次の史籍の説明あり。    讃岐国大日記      (香川叢書2・収録分) http://ift.tt/2xPIUho    讃岐国大日記続編      続(香川叢書2・収録分)  http://ift.tt/2xSca4q      続々(香川叢書2・収録分) http://ift.tt/2xOvTVj    玉藻集      (解説) http://ift.tt/2xScaBs      (香川叢書3・収録分) http://ift.tt/2xPIUOq    新玉藻集    讃陽簪筆録    三代物語=翁嫗夜話=讃州府志    讃陽綱目    金毘羅参詣海陸記    讃陽廻遊記    全讃史    金毘羅参詣名所図会    讃岐名所図会    讃岐国名勝図絵草稿    西讃府志    小神野夜話    盛衰記    消夏漫筆    生駒記    生駒家始末録 ・香川県郷土教育史研究序説(一)溝渕利博 (研究紀要 (64・65), 117-232, 2016-02 高松大学)   http://ift.tt/2xScccy 例えば次のような記述あり。 「・・・このほか近世讃岐の地誌には次のようなものがある。延宝・天和年間(1673~1684)頃に成立した『讃陽簪筆録』(天地2巻で『讃岐府志』ともいう)は、高松藩の儒臣七條宗貞の著作で、天巻は讃岐国、高松府、郡名、山川・浦池、土産、租税、廟社・陵墓、地巻は仏観、怪異・変、人品、烈女よりなっており、地誌や延喜式等にみえる産物・租税、寺社の由来・縁起・伝承、名僧・文人・武将等の事蹟などを記している。・・・」 参考資料:讃岐における江戸時代後期から明治初期の、文人・知識人の出版物(板行されたあらゆる作品)やそれらを請け負った中央・地方の出版書肆について知りたい。(香川県立図書館). http://ift.tt/2xPgp3c, 備考:定番事例 郷土史を調べる方から、しばしば質問される書名がたくさん含まれている。 (関連情報) ・「香川県史 4 通史編 近世2」 香川県/編 四国新聞社 1989 (K2100/ K3/ 4-4)   ※p.718-729「第四節 地誌・郷土誌」に    「讃陽簪筆録(さんようしんぴつろく)」の別名は「讃岐府志」で    「香川叢書. 第二」に収録あり、とのこと。次のURLで確認できる。   ・香川叢書. 第二 香川県 編 (香川県, 1943)     目次:讚岐府志      http://ift.tt/2xScdgC   ・讃岐府志 2巻     http://ift.tt/2xPGkrK
レファレンス協同データベース

注目の投稿

デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)

 ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。  (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。)  ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...

人気の投稿