【外部リンク】
http://ift.tt/2hG386R
①『土佐史談』248号p.155~p.159に木戸明の子孫にあたる木戸秀雄さんが文を掲載しており、その中に木戸明銅像建設について浜口雄幸から野村茂久馬宛の手紙の内容や木戸明の娘が話した教え子のエピソードが載っている。その中に浜口雄幸の英才ぶりを記した話が載っている。 またこの中に幸徳秋水より木戸明にあてた葉書も載っている。 『伝記叢書178 浜口雄幸伝』p.46には木戸明の浜口雄幸の月旦が書かれている。 『木戸家の歴史』の中の木戸明の箇所には人物についてと教育姿勢・方針が載っている。 木戸明という人物については、四万十市所蔵の資料ではこの3冊が比較的詳しく載っている。 また四万十市立図書館内幸徳秋水資料室に「木戸明肖像画」(複製)「岩垣月州から木戸明宛の習字手本」所蔵あり。 ②四万十市郷土資料館に手紙2点所蔵あり。(郷土資料館に問い合わせ) 1点は、木戸明の銅像建設の折の寄付金について浜口雄幸から野村茂久馬宛の手紙レプリカ。1点は、幸徳秋水が『社会主義真髄』を出した際に初版本を贈呈したときに木戸明に送った手紙あり。※資料館の資料に詳しいものが不在のため手紙の原本などの所在確認まで時間がかかるとの回答あり。 ③木戸明の子孫にあたる方に連絡をとり、他の資料に心当たりを尋ねたところ、上記資料以外だと西南新聞に"おかざき てる"という方が木戸明について連載していたものがあるとの回答あり。四万十市立図書館や県立には西南新聞所蔵なし。木戸秀雄さんが切り抜きを保存しているとのこと。事前連絡をもらえれば家に来てもらって見てもらうことは可能との回答あり。 回答プロセス:四万十市所蔵の木戸明についての資料をあたる。 木戸明の子孫にあたる方に連絡をし、資料やお話しを聞かせてもらえるか確認。 郷土資料館所蔵資料について管理している四万十市の生涯学習課に問い合わせ。 参考資料:土佐史談 248号 p.155~p.159, 参考資料:小柳津五郎. 浜口雄幸伝. (伝記叢書) p.46, 参考資料:木戸家の歴史., 参考資料:高知人名事典. 1971.12. p.116, 参考資料:新土佐風土記., 参考資料:高知藩勤王諸家傳2., 照会先:四万十市郷土資料館 照会先:木戸家
レファレンス協同データベース
2017年10月2日月曜日
①浜口雄幸が中学時代、薫陶を受けた木戸明という漢学者はどのような人物であったか知りたい。 ②どういう教えを施した方だったのか、木戸家に残されている浜口雄幸からの手紙(幸徳秋水からの手紙もある)とはどのようなものか。 ③木戸家の子孫の方にそうしたものを見せてもらうことは可能か。(四万十市立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2ycR0QR (1) 当館所蔵 『中国名詩鑑賞辞典』 『漢詩名句辞典』 『唐詩選三体詩総合索引』 などで調査するが、該当の記載なし。 (2) 墨跡に関する資料を調査。 【資料1】 『墨場必携 新註 改訂32版』 (大文館書...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
January 24, 2018 at 02:29PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース (1)旧八木町に池上という集落がある。ここが鎌倉時代に誰の領地だったのかを知りたい。 (2)(1)と同じあたりから出てきた上杉重房(上杉家の祖)が鎌倉に向かったときに誰と一...