【外部リンク】
http://ift.tt/2hE0dLH
参考:庄内藩と磐城平藩は共に譜代大名、奥羽越列藩同盟の一員。 ・庄内藩 【資料1】『いわき地方史研究 第12号』P45-49「荘内藩といわき」(小牧忠雄 1975) 上遠野宿の文書「羽州鶴岡より平城へ御国替・・・、7月下旬末に御本国へ御復帰・ ・・」が紹介され、鶴岡と平の間を上遠野経由で通行したことがわかる。 【資料2】『新しいいわきの歴史』(いわき地域学会 1992) P192に「鶴岡の一部藩士が741名の藩士が平に到着」。ただし、出典不明。 ・磐城平藩 【資料3】『安藤侯史料集 巻5』(平市教育委員会 1963) P 46-51「旧平藩録始末記」 【資料4】『いわき市史 第2巻 近世』(いわき市史編さん委員会 1975) P 366-368 「磐城平藩の処分」 【資料5】『いわき市史 第3巻 近代1』(いわき市史編さん委員会 1993) P 11-13「『朝敵』藩処分と奥羽分国」、P 21-24「版籍奉還」 【資料6】『磐城平藩と安藤家展』(いわき歴史文化研究会 2006) P 6、46-47 【資料7】『図説いわきの歴史』(小野 一雄 1999) P185「日本最初の中学校」 【資料8】『桜関室直養伝』(諸根 樟一 1934) P136-155「磐城平藩より磐前縣への在官」 【資料9】『磐城平藩戊辰實戦記』(小野 一雄 2013) p86「槙 徳之助書上げ」解説 【資料10】『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十一巻・官規・任免七』 P116 「安藤信勇ヲ以テ磐城平藩知事ト為ス」 これらによれば、磐城平藩は明治元年12月、新政府より陸中国岩井郡(岩手県一関周辺)へ転封が命じられ、6月に受け取りを完了した。しかし、明治2年、荘内藩を見習った藩主安藤信勇(ノブタケ)による7月の嘆願等により、8月に磐城平に復帰し、7万両の献金を命じられた。安藤信勇が藩知事となり、版籍奉還が許され、7万両の献金は免除され、4千石の上げ地をした。その後、日本最初の中学校を設立する等の教育改革を進めたが、明治4年の廃藩置県により、平藩は廃止となった。 回答プロセス:図書館のシステムで「いわき地方史研究」の論文を「庄内藩」で検索したが、見つからず、直接、雑誌の目次から『荘内藩といわき』を探した。その後『いわき市史』等の主要文献で幕末の平藩主「安藤信正」、「安藤信勇」や平藩の記載を確認した。上げ地の石高が資料によって違うため、同僚からの情報により、国立公文書館のデジタルアーカイブも調べた。 事前調査事項:質問者は「いわき地方史研究」に庄内藩のことが書かれた論文の複写物を持っていた。(掲載号は不明。) 参考資料:【資料1】『いわき地方史研究 第12号 いわき地方史研究会 1975〔K-210.0-1-イ・1111935167〕, 参考資料:【資料2】『新しいいわきの歴史』いわき地域学会 1992〔K-210.0-1-ア・1111243257〕, 参考資料:【資料3】『安藤侯史料集 巻5』平市教育委員会 1963〔K-210.5-1-ア・1110046123〕, 参考資料:【資料4】『いわき市史 第2巻 近世』いわき市 1975 [K-210.1-1-イ・1110038583], 参考資料:【資料5】『いわき市史 第3巻 近代1』いわき市 1993 [K-210.1-1-イ・1110038526], 参考資料:【資料6】『磐城平藩と安藤家展』いわき歴史文化研究会 2006〔K-210.5-1-イ・1111931661〕, 参考資料:【資料7】『図説いわきの歴史』郷土出版社 1999 [K-210.1-1-イ・1111213870], 参考資料:【資料8】『桜関室直養伝』室桜関先生伝刊行会 1934 [K-289-ムロ・1110091319], 参考資料:【資料9】『磐城平藩戊辰實戦記』-藩士十六人の覺書 平安会 2013〔K-210.6-1-オ・1114620055], 9784904724088 参考資料:【資料10】『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十一巻・官規・任免七』(所蔵なし「国立公文書館のデジタルアーカイブ」http://ift.tt/2xMhE0S, 備考:回答後に庄内藩が上遠野を通ったのなら、御斉所街道を通って須賀川へ出たのかと質問されたが、文書には経路は書かれておらず、不明と回答。
レファレンス協同データベース
2017年10月2日月曜日
庄内藩は明治2年6月いわきに転封命令が出されたが、70万両を献金し1月程で免除された。一部の藩士が先発隊でいわきに移住したので、その当時がわかる資料があれば教えてほしい。 また、磐城平藩についても戊辰戦争の処遇でなく、その後の事を知りたい。(庄内藩に関連したものが良いが、いわきについても知りたい。)(いわき市立いわき総合図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2ycR0QR (1) 当館所蔵 『中国名詩鑑賞辞典』 『漢詩名句辞典』 『唐詩選三体詩総合索引』 などで調査するが、該当の記載なし。 (2) 墨跡に関する資料を調査。 【資料1】 『墨場必携 新註 改訂32版』 (大文館書...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
January 24, 2018 at 02:29PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース (1)旧八木町に池上という集落がある。ここが鎌倉時代に誰の領地だったのかを知りたい。 (2)(1)と同じあたりから出てきた上杉重房(上杉家の祖)が鎌倉に向かったときに誰と一...