【外部リンク】
http://ift.tt/2ykmIN2
例えば次のような所蔵あり。 ・漢字なりたち図鑑 形から起源・由来を読み解く 円満字二郎/著 誠文堂新光社 2014.12 ※p.60 見出し字「働」に「・・・「人」の変形「イ(※人偏)」に、「動」を組み合わせて、人が動いて"はたらく"ことを表します。」とあり。 p.115 見出し字「忘」に「・・・「亡(ボウ)」は、"なくなる"という意味。「心」を組み合わせて、心の中からなくなって"わすれる"ことを表します。」 ・漢字なりたち辞典 藤堂方式・小学生版 教育社 1982.2 ※監修:藤堂明保 ※p.372 見出し字「働」の「◇なりたち」の項に「◇からだを動かして「はたらく」こと」という見出しの説明あり。 p.454 見出し字「忘」の「◇なりたち」の項に「◇心にあったものが消えること」という見出しの説明あり。 参考資料:漢字の成り立ちのわかる資料(象形文字などから現在の形に変わってきた様子のわかる資料)(香川県立図書館). http://ift.tt/2xaFCAK, 参考資料:「岸」という漢字の成り立ちを絵で説明してあるものが見たい。(蒲郡市立図書館). http://ift.tt/2yjVdmJ, 参考資料:漢字の由来や成り立ちを知ることができる小学生向けの本があるか(岡山県立図書館). http://ift.tt/2xaNVwv, 参考資料:「さくら」の漢字は旧字体では「櫻」と書く。なぜ木偏に貝二つ,女で「櫻」となったのか,成り立ちを知りたい。(宮城県図書館). http://ift.tt/2ykpuSu, 参考資料:「掘った芋いじるな(What time is it now?)」、「揚げ豆腐(どうふ)( I'll get off.)」などの英語に聞こえる日本語について載っている資料(香川県立図書館). http://ift.tt/2xansPO, 参考資料:「鳥」と言う字が象形文字からどう変わってきたか?(香川県立図書館). http://ift.tt/2yiBOCw, 参考資料:「呻く(うめく)」の「呻」の語源は?(青山学院大学図書館). http://ift.tt/2xaM7Ul, 参考資料:子どもの名前に「美」という漢字を使いたいと思っています。意味や成り立ちが載っている資料はありますか。(北九州市立中央図書館). http://ift.tt/2yk2RgS,
レファレンス協同データベース
2017年10月3日火曜日
人が動いて「働く」、心を亡くして「忘れる」、といった漢字の成り立ちの入っている漢字の辞典(香川県立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
図書館 December 26, 2018 at 06:28PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 淡路島にある「三原池」(みはらのいけ)が地図に載っているか。地図はできるだけ古いものが良い。 みはらの池の位置関係が分かる資料でも良い。 【情報源】 『紫式...
-
次の2つの漢詩について、読み下し方と意味を知りたい。 1. 陸游 蘭亭酒美逢人醉,花塢茶新滿市香 2. 惲格「遠眺」 暮雲千里乱呉峰 落葉微聞遠寺鐘 目尽長江秋草外 美人何処採芙蓉(豊中市立図書館) 【外部リンク】 1.読み下し方と意味が掲載...
-
図書館 September 11, 2019 at 12:28PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 「むくらうじの實」が何か知りたい。 成瀬氏著者「手裏剣」p195に、将軍徳川慶喜が手裏剣の的にしたというむくらうじの實について記述がある。その実が何の実か...
-
図書館 September 05, 2019 at 02:45PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 加須市に居住する田辺氏の祖先について調べている。以下、1-3の山内上杉氏(関東管領)の家臣団の中に田辺姓(丹波田辺系)があるかどうかを知りたい。 1 鎌倉...
-
図書館 June 19, 2019 at 04:32PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 『好色艶語事典』に記載のある、「色道指南 てごとの巻」の原本を見たい。デジタルデータ等でもよい。(国立国会図書館(National Diet Library)) ...