2017年10月3日火曜日

「広報」を「弘報」と書く場合があるが、その違いなどについて調べる。(香川県立図書館)

【外部リンク】
http://ift.tt/2xaHEB4
次のような論文あり。当館所蔵なし。インターネットで内容確認可能。 ・「広報・弘報・PR」の語源に関する一考察 北野 邦彦    帝京社会学., (21) 2008.3     http://ift.tt/2yk2PWi      ※次のような内容あり。        4.用語としての「広報」の起源         http://ift.tt/2xaIpdv          ※次のような記述あり。 「・・・今日の我が国では「PR」の同義語として「広報」の使用が普遍的であるが、稀に「弘報」が使用される。例えば中央経済社の発行する『月刊税務弘報』は、税理士を始め税務関係者に広く読まれている雑誌である。日本貿易振興機構(ジェトロ)の発行する『日刊通商弘報』も、日本貿易振興会以来の長い歴史を持つ。古い格式を尊ぶ神社の世界では、神宮司庁総務部弘報課が伊勢市にある。いまだに「弘報課」を持つ地方自治体もいくつか存在する。・・・」         5.用語としての「弘報」の起源について         http://ift.tt/2ykPNrq 参考資料:弘報だより 25号 香川県弘報課/[編] 香川県弘報課 1950.9 K318.0, (※ 当館所蔵資料での「弘報」使用例) 参考資料:松尾・富田村弘報復刻縮刷版 第1集 さぬき市文化財保護協会大川支部編集委員会/編 さぬき市文化財保護協会大川支部 2011.3 K242.0, (※ 当館所蔵資料での「弘報」使用例)
レファレンス協同データベース

注目の投稿

デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)

 ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。  (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。)  ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...

人気の投稿