【外部リンク】
当館所蔵から以下の資料を紹介。 【資料1】 『分県登山ガイド 9 群馬県の山 改訂第2版』 (山と渓谷社 2002) p78~79 「芳ガ平 1832m」 見開き2ページに徒歩コースや見所などの解説が書かれている。 地図、登山適期、登山シーズン、参考コースタイム、ワンポイントアドバイスの記載あり。 【資料2】 『日本百名山を眺めて歩くベストコース30』 (山と溪谷社 2012) p90~93 「草津白根山」 白根山をめぐる徒歩ルートのなかに芳ヶ平湿原あり。 写真と地図、風景の解説が記載されている。 【資料3】 『日本の国立公園 後世に伝えたい美しい日本の自然 上』 (山と溪谷社 2007) p158~163 「上信越高原国立公園 草津白根-艶やかな火山景観」 芳ヶ平湿原の写真が掲載されている。 【資料4】 『群馬県百科事典』 (上毛新聞社 1979) 以下のページに関連する記載あり。 p427 「志賀高原」 p475 「上信越高原国立公園」 p948 「芳ヶ平湿原」 <参考> 中之条町公式サイト 祝「芳ヶ平湿地群」ラムサール条約湿地登録簿掲載 平成27年5月29日 http://ift.tt/2xTZ2ig 環境省パンフレット 「日本のラムサール条約湿地」 http://ift.tt/2jOnY4j 回答プロセス:「芳ヶ平」をキーワードに当館OPACを検索するが、ヒットなし。 雑誌『るるぶ』の群馬、草津にも 「芳ヶ平」 の記述なし。 山と渓谷社の 『新・分県登山ガイド』 シリーズ 『群馬県の山』 2010年版 を見るが 「芳ヶ平」 の記載は見つからず、同シリーズの過去の版を遡って調べたところ、【資料1】2002年版 『群馬県の山』 p78~79 に 「芳ガ平」 の記述が見つかった。 新しい情報として、中之条町公式サイトと環境省HPの記述をあわせて紹介。 参考資料:【資料1】太田ハイキングクラブ 著 , 太田ハイキングクラブ. 群馬県の山. 山と渓谷社, 1994. (分県登山ガイド ; 9) http://ift.tt/2xTZ3mk, 4635021696(当館請求記号 291.3/グ02 ※書庫資料) 参考資料:【資料2】武村岳男 著 , 武村, 岳男. 日本百名山を眺めて歩くベストコース30. 山と溪谷社, 2012. (ヤマケイアルペンガイドNEXT) http://ift.tt/2jOfEBO, 9784635014489(当館請求記号 291.0/タ12) 参考資料:【資料3】森田敏隆 写真. 日本の国立公園 : 後世に伝えたい美しい日本の自然 上. 山と溪谷社, 2007. (別冊山と溪谷 ; 503号) http://ift.tt/2xUalHg, 9784635922548(当館請求記号 291.0/ニ/1) 参考資料:【資料4】上毛新聞社. 群馬県百科事典. 上毛新聞社, 1979. http://ift.tt/2jOfESk, (当館請求記号 R031/146 ※貸出禁止資料)
http://ift.tt/2xUamLk
2017年9月22日金曜日
群馬県の芳ヶ平湿原について、ハイキングコースや見所が知りたい。(島根県立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...