【外部リンク】
Fasnachtchüechli(ファスナハツキュッヒリ)のことだった。 ●『洋菓子百科事典』吉田 菊次郎著/白水社/2016(596.6) →「Fasnachtchüechli(ファスナハツキュッヒリ)」の作り方について簡単な記載あり。(P.371) ●キューピー3分クッキングのレシピ →「スイスの揚げ菓子 (ファストナハツキュェヒリ)」としてレシピ掲載あり。 http://ift.tt/2mrnArZ 2002年2月16日のレシピ http://ift.tt/2xUrsbZ 回答プロセス:▽百科事典で「謝肉祭」の日取りを確認。 →「カーニバル」を参照。 →謝肉祭(カーニバル)は、復活祭(イースター)の四十日前から始まる四旬節に先立つ3~7日間行われるとある。また、由来とは関係なく祭り自体をカーニバルと呼ぶこともあるとのこと。 「イースター」を確認すると、春分後の満月過ぎの日曜日であり、年によって3月22日から4月25日の間を移動する移動祝祭日とある。 謝肉祭自体は1月~2月の祭りだと考えられるが、利用者の話では8月の祭りとのことなので、謝肉祭と、それ以外の祭りの両面で調べる。 ▽596(料理)、383(衣食住の習俗)の書架で、ヨーロッパの菓子に関連する資料をあたる。 ●『洋菓子百科事典』吉田 菊次郎著/白水社/2016(596.6) →「ふ」の項目を見ると、「Fasnachtchüechli(ファスナハツキュッヒリ)」という菓子の掲載あり。スイスの「円形に型抜きして揚げるスイスの郷土菓子で、カーニヴァルのときなどは店先に積み上げて売っている」とある。(P.371) ●『西洋菓子 世界のあゆみ』吉田 菊次郎著/朝文社/2013(383.8) →「カーニバル」の章あり。カーニバル(謝肉祭)に際して、「スイスの山村では、ファストナハツキュッヒリFasnachtchüechliとかローゼンキュッヒリRosenchüechliと呼ばれる揚げ菓子を山積みにして、お祭りを盛り上げて」いるとある。(PP.101~102) →相談者に確認したところ、この菓子で間違いないとのこと。 なお、以下の資料にはスイスの謝肉祭に食べる菓子についての記載はなし。 『世界のフェスティバル&スイーツ』吉田 菊次郎編・著/時事通信出版局/2009(596.6) 『図説ヨーロッパの祭り』谷口 幸男著/河出書房新社/1998(386.3) 『ヨーロッパスイーツ街道』吉田 菊次郎編・著/時事通信出版局/2006(596.6) 『ヨーロッパお菓子物語』今田 美奈子著/朝日学生新聞社/2012(596) 『THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅』林 周作著/KADOKAWA/2014(383.8) 『世界のおやつ旅』多田 千香子著/翔泳社/2013(596.6) 事前調査事項:・ファスナック・キューレック?とかそんな名前だった。 ・8月のお祭で作るときいた ・牛乳、卵、小麦粉などで作るシンプルな揚げ菓子とのこと 参考資料:『洋菓子百科事典』 吉田 菊次郎/著 白水社,
http://ift.tt/2jQs38v
2017年9月22日金曜日
スイスのカーニバルで食べる郷土菓子の詳しい作り方を知りたい(豊中市立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...