【外部リンク】
http://ift.tt/2x2lQr8
・『World handbook of political and social indicators』(by Charles Lewis Taylor and Michael C. Hudson Yale University Press New Haven 1972) p26-27の図表によれば、独立国家の数は次のとおりです。 1915年末 55 1943年末 68 ただし、複数の資料の記述によれば、そもそも「独立国家」、「独立」、「国家」の定義が学説によって見解が異なるため、その数や独立時期については定説が存在しないと考えられているようです。 上記資料でも、その定義や考え方等について、p15-18等に記述しています。 [事例作成日: 2017年8月8日] 参考資料:World handbook of political and social indicators 2nd ed. by Charles Lewis Taylor and Michael C. Hudson ; with the collaboration of Katherine H. Dolan ... [et al.] Yale University Press 1972, (26-27) 参考資料:世界の国一覧表 1984年版 外務省情報文化局国内広報課∥編集 世界の動き社 1984.2, (9) 参考資料:世界の国ぐに 板倉/聖宣∥著 仮説社 1992.11, (42-43) 参考資料:政治学概論 山川/雄巳∥著 有斐閣 1986.10, (115) 参考資料:ナショナリズムの発展 E・H・カー∥[著] みすず書房 1972, (36-37) 参考資料:日本外交史 14 鹿島平和研究所‖編 鹿島研究所出版会 1972, 参考資料:外国地理集成 上巻 角田/政治∥著 隆文館 1911, 参考資料:改造後の最新世界地理集成 上巻 改版 角田/政治∥著 隆文館 1920,
レファレンス協同データベース
2017年9月30日土曜日
1915年と1943年に独立国家がいくつあったか知りたい。(大阪府立中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...