【外部リンク】
http://ift.tt/2xRb2Ao
次の資料に以下のような記述がありました。 1.『拳銃の科学 (サイエンス・アイ新書)」』(かのよしのり/著 SBクリエイティブ 2015.5) p.38-39 「銃弾の速度」の項目のところで、「各種拳銃弾の弾頭重量、発射薬量、初速の代表値」という表が掲載されており、銃の名称ごとに薬量が載せられています。(単位はグラムです。)ただし、製造会社が違えば発射薬も微妙に違い、薬莢に詰められている量も多少違うため、「表に記載されている発射薬の量も一応の目安と考えてください。」と書かれています。 その他、量についての記述ではありませんが、p.58に「弾丸と発射薬の関係」があり、こちらでは拳銃用発射薬とライフル用発射薬では、速く燃える特性と、ゆっくり燃える特性がそれぞれ必要であるため、燃える速さが異なると書かれています。 2.『銃の科学(サイエンス・アイ新書)』(かのよしのり/著 ソフトバンククリエイティブ 2015.5) p.166-167 「弾丸の初速」の項目のところで、「各種銃・弾薬の初速」という表が掲載されており、主な銃の名称ごとに発射薬量が載せられています。また、こちらの資料でも、同じ銃に使う実包も、何種類もあるのが普通であるため、必ずしもこの表通りとは限らない、という断り書きがなされています。 p.184-185「散弾の材質と寸法重量」の項目のところで、「散弾装弾の散弾量と発射薬量」の表があり、軽装弾、標準装弾、強装弾、マグナム装弾の4種類について、それぞれ発射薬量が載せられています。 [事例作成日:2017年8月16日] 参考資料:拳銃の科学 かの/よしのり‖著 SBクリエイティブ 2015.5, 参考資料:銃の科学 かの/よしのり∥著 ソフトバンククリエイティブ 2012.1,
レファレンス協同データベース
2017年9月30日土曜日
銃の種類による火薬の量の違いについて載っている本はないか。例えば、ライフルと拳銃の火薬の量の違いなどについて載っている本があれば見たい。(大阪府立中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...