【外部リンク】
http://ift.tt/2xQOlfD
「高砂図」とは『国史大辞典』によると「日本画の画題。老松の下に、熊手(くまで)をもった老翁(尉(じょう))と、箒(ほうき)をもった老女(姥(うば))が立つ図柄で、祝賀の折の掛幅として喜ばれた。尉は住吉の、姥は高砂(播磨国)の松の精で、本来遠く離れながら長年通いなれて夫婦となったという祝言能『高砂』にもとづき、高砂住の江の相生(あいおい)の松の蔭で落葉を掃く図として描かれる。浮世絵などでは、鈴木春信の錦絵(にしきえ)二枚続のように当世風の若衆と娘に見立てて表わす場合も多い。」とあります。 次の資料に掲載されていました。 『琳派 4 人物』(紫紅社 1991.11) 【中野其明】図250 【中村芳中】図237 『日本美術絵画全集 第22巻 応挙 呉春』(座右宝刊行会/編 集英社 1977.4) 【呉春】図57 『河鍋暁斎画集 1 本画・画稿』(河鍋暁斎/[画] 六耀社 1994) 図205 「高砂の翁と嫗」(カラー) 図206 「高砂の翁」(カラー) 『秘蔵浮世絵大観 4 ヴィクトリア・アルバート博物館』(楢崎宗重/監修 講談社 1988.9) 図92 勝川春扇 「高砂」(単色図版) <回答プロセス> 以下の資料から掲載資料を確認しました。 『日本美術作品レファレンス事典:絵画篇 近世以前』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1998.5) p.568「高砂図」の索引 『日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・絵画篇1 日本画』(日外アソシエーツ株式会社/編集 2011.7) p.473 「高砂の翁」「高砂の翁と嫗」の索引 『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵』(日外アソシエーツ株式会社/編集 1993.4) p.427 「高砂」の索引 [事例作成日:2017年7月10日] 参考資料:琳派 4 紫紅社 1991.11, (図250 図237) 参考資料:日本美術絵画全集 第22巻 座右宝刊行会∥編 集英社 1977.4, (図57) 参考資料:河鍋暁斎画集 1 河鍋/暁斎∥[画] 六耀社 1994, (図205 206) 参考資料:秘蔵浮世絵大観 4 楢崎/宗重∥監修 講談社 1988.9, (図92) 参考資料:日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近世以前 日外アソシエーツ株式会社∥編集 日外アソシエーツ 1998.5, (568) 参考資料:日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・絵画篇1 日外アソシエーツ株式会社∥編集 日外アソシエーツ 2011.7, (473) 参考資料:日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵 日外アソシエーツ株式会社∥編集 日外アソシエーツ 1993.4, (427)
レファレンス協同データベース
2017年9月30日土曜日
能の「高砂」をテーマにした「高砂図」が掲載されている画集を見たい。(大阪府立中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...