【外部リンク】
http://ift.tt/2wlZPEj
1.『チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編』(新人物往来社、1988)を確認。 …『A handbook for travellers in Japan』第3版の抄訳。巻末の解説より、以下のことが判明。 ・初版、第2版は、『中部および北部の日本旅行案内』(アーネスト=メーソン=サトウとアルバート=ジョージ=シドニー=ホースの共編) ・第3版(1891[明治24]年刊)より『日本旅行案内』(バジル=ホール=チェンバレン、ウィリアム=ベンジャミン=メーソン編) ・以降、第4版(1894[明治27]年刊)から第9版(1913[大正2]年刊)まで改訂・刊行 また、付録として第3版の総目次(邦訳)がある。「岐阜」の記載はないが、掲載箇所を「旅程」の「セクション3 中部日本」、「セクション4 東京と京都の間の旅程」の「38 東海道」あたりと推定(なお、東海道線は第2版発行から第3版発行前までの1889[明治22]年に開通している)。 2.『ネズミはまだ生きている』(楠家 重敏/著、雄松堂出版、1986) チェンバレンの伝記。p.327-328に『A handbook for travellers in Japan』第3版の構成について記載あり。 3.Google Booksを書名『A handbook for travellers in Japan』で検索したところ、第3版が公開されていた。 「gifu」、「gifu station」で書籍内検索をし、p.268(SectionⅣの「38.The Tokaido」内)に「Gifu」の項を確認。 4.Cinii Books にて所蔵館を検索。同書第9版の復刻『Collected works of Basil Hall Chamberlian:major works:v8』(『B.H.チェンバレン著作集』(第1期:日本研究書籍集成)のvol.8、エディション・シナプス発行)があったため、所蔵館と相互貸借を案内した。 事前調査事項:池澤夏樹『知の仕事術』で取り上げられていた。 備考:チェンバレン(Chamberlain, Basil Hall,1850-1935)…イギリスの日本学者
レファレンス協同データベース
2017年9月29日金曜日
チェンバレンの『A handbook for travellers in Japan』に岐阜(岐阜駅)のことが出てくるらしい。その部分を見たい。(岐阜県図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...