【外部リンク】
http://ift.tt/2yK1jtm
以下の資料を提供。 この地震については、「昭和南海地震」のほか「南海道地震」など、資料によって名称が異なるため、以下、原則としてそれぞれの資料に書かれているとおりに記載。また、資料によって、死者数などの数値も異なっている。 1.『岐阜県災害史』(岐阜新聞社、1998年) p.102-105に「南海道地震」という項目で記載がある。うちp.103-104には「被害の規模」として、各県の被害状況をまとめた「南海大地震被害一覧表」(出典:『南海大震災誌』)、県内各地の被害状況(出典:「岐阜タイムス」12月22日)などが掲載されている。 2.『日本被害地震総覧 -2001 最新版』(宇佐美龍夫著、東京大学出版会、2003年) p.335-340に「南海地震」として記述がある(番号509)。うち、p.339に「被害一覧」が掲載されており、死者、負傷者、住家の全壊・半壊、非住家の全壊・半壊、工場他の全壊・半壊、焼失家屋、田畑流浸水の数値が書かれている(出典:「内務省警保局公安第一課による」とあり)。 3.『南海大震災誌』(高知県、1949年) p.224-227に「一、南海大地震被害一覧表(昭和二十一年十二月二十一日) 内務省警保局公安第一課」として、府県別の被害状況が掲載されている。上記の資料1の出典とされる図書で、資料2とも数値が一致する。 4.『岐阜県災異誌』(岐阜地方気象台、1965年) 年表形式の資料。p.61に「南海道地震」として、マグニチュード、岐阜の震度などのほか、被害状況(死者、負傷、家屋全壊、家屋半壊、家屋焼失、住家被害総坪数)が記載されている(出典:『気象要覧』)。資料1~3とは数値が異なる。 5.『創立百年史』(岐阜地方気象台、1981年) p.140-141に南海道地震の発震時、震源、規模、岐阜の震度、県下の被害表が掲載されている。被害表の数値(死者、負傷者、家屋全壊、家屋半壊)は資料4と同じ。 6.新聞記事「写真は語る 目で見る岐阜の災害史 戦後編⑥ 南海地震①1946年」(岐阜新聞 2003(平成15)年9月9日 p.23) 死者数等被害状況について、『県災異誌』と『南海大震災誌』、当時の22日付「岐阜タイムス」の記事を比較。 7.『昭和21年12月21日南海道大地震調査概報』(中央気象台, 1947年) 国立国会図書館デジタル化資料(図書館送信限定資料)。 p.62に「岐阜縣被害表(県警察部公安課調)」が掲載されており、県内各地の死者数等が書かれている。上記資料1に書かれている県内の被害状況と数が異なる。 これらのほか、当時の状況については、1946年12月22日以降の新聞を閲覧可能。岐阜県図書館で所蔵しているものは以下のとおり。 岐阜版全紙面:岐阜新聞(当時は「岐阜タイムス」、マイクロフィルム)、朝日新聞(マイクロフィルム) 本社版:中日新聞(当時は「中部日本新聞」、縮刷版)、読売新聞(DVD-ROM)
レファレンス協同データベース
2017年9月29日金曜日
1946年12月21日に発生した「昭和南海地震」について、岐阜県内の被害の詳細や、当時の状況について知ることができる資料はないか。(岐阜県図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...