【外部リンク】
http://ift.tt/2yjvhqc
①トラック(自動車)が多く使われている 『国土交通白書 2016』(国土交通省/日経印刷/2016.7) ②道路整備が進んだことも味方し、それまでの主役だった鉄道輸送の代わりをトラック 輸送が担ったのだ。 → 『「物流」で働く』(広田民郎/ぺりかん社・2012.6)より 自動車が開発されると、道路の整備が進み、小まわりのきく自動車による輸送が 増えました。そのため、鉄道による輸送はどんどん減っていきました。 → 『日本の産業まるわかり大百科5』(梶井貢/ポプラ社/2005.3)より 日本の高速道路は1965年、名古屋と大阪の間に名神高速道路が開通、1969年には 東京と名古屋の間に東名高速道路ができあがり、物流に大きな変化がおきた。 トラック輸送は発展しつづけたが、鉄道の貨物は逆におとろえた。 → 『調べ学習にやくだつわたしたちの生活と産業6 トラックで運ぶ』 (飯島博/ポプラ社/1995.4)より ③貨物列車の良い所 最近になって、電気で走り、排出ガスを出さない鉄道での輸送が見直されてきて います。鉄道は環境にやさしい電気をおもなエネルギーとし、ほかの輸送機関に 比べて、少ないエネルギーで大量の荷物を運ぶことができるのです。 → 『日本の産業まるわかり大百科5』(梶井貢/ポプラ社/2005.3)より 回答プロセス:・児童調べ物棚をブラウジングし、トラックと貨物列車の種類が載っている 『乗りもの』小学館の図鑑NEO14(真島満秀/小学館/2009.12)・・・アを提供 ①について 年間の国内の輸送機関別の貨物輸送量を調べる 『国土交通白書 2016 』(国土交通省/日経印刷/2016年)・・・イ → p400に輸送機関別の国内貨物輸送量の記載あり。平成26年度は JR・民鉄・・・合計43,424,000t 自動車・・・・4,315,836,000t ②について フリーワード「運輸」NDC「60」で所蔵検索 → 5件ヒットのうち内容詳細より 次の1点を確認する ・『日本の産業まるわかり大百科5」(梶井貢/ポプラ社/2005.3)・・・ウ p14に「自動車が開発されると、道路の整備が進み、小まわりのきく自動車による 輸送が増えました。そのため、鉄道による輸送はどんどん減っていきました。」 と記載あり フリーワード「トラック」NDC「6」で所蔵検索 → 8件ヒットのうち内容詳細より 次の2点を確認する ・「物流」で働く』(広田民郎/ぺりかん社・2012.6)・・・エ p20に「道路整備が進んだことも味方し、それまでの主役だった鉄道輸送の代わりを トラック輸送が担ったのだ。 ・エ:『調べ学習にやくだつわたしたちの生活と産業6 トラックで運ぶ』(飯島博/ ポプラ社/1995.4)・・・オ p3に「物をはこぶ主なものには海の船、空の飛行機、陸のトラック、鉄道がある。 なかでもトラックは物流の主役として幹線道路を日夜の区別なく、走っている。」 「日本の高速道路は1965年、名古屋と大阪の間に名神高速道路が開通、1969年には 東京と名古屋の間に東名高速道路ができあがり、物流に大きな変化がおきた。 トラック輸送は発展しつづけたが、鉄道の貨物は逆におとろえた。」 フリーワード「輸送」NDC「6」で所蔵検索 → 29件ヒットのうち内容詳細より 次の2点を確認する ・『貨物列車のひみつ』(PHP研究所/PHP研究所/2013.5) ・『鉄道・貨物の謎と不思議』(梅原淳/東京堂出版/2012.7) ②と③について載っていたが、小学生には難しい。 ③について ②で確認した『日本の産業まるわかり大百科5」(梶井貢/ポプラ社/2005.3) のp14に「最近になって、電気で走り、排出ガスを出さない鉄道での輸送が 見直されてきています。鉄道は環境にやさしい電気をおもなエネルギーとし、 ほかの輸送機関に比べて、少ないエネルギーで大量の荷物を運ぶことが できるのです。」 ○イの資料をコピー、アウエオを貸出してレファレンス終了。 参考資料:B10503838 日本の産業まるわかり大百科 5 梶井貢/監修 ポプラ社 2005.3 602.1 9784591084793, 参考資料:B10630421 「物流」で働く 広田民郎/著 ぺりかん社 2012.6 681.6 978-4-8315-1327-4, 参考資料:B10046414 調べ学習にやくだつわたしたちの生活と産業 6 飯島博/著 ポプラ社 1995.4 602.1 9784591047385, 備考:レファレンス終了後の2017年8月、『国土交通白書 2017』(国土交通省/日経印刷/2017.7)を新たに所蔵したため、そちらも確認。平成27年度の国内貨物輸送量(p.394)は、●JR・民鉄…合計43,210,000t●自動車……4,289,000,000t と記載されていた。
レファレンス協同データベース
2017年10月13日金曜日
貨物列車とトラックの輸送について ①どちらが国内荷物の輸送に多く使われているか ②その理由 ③貨物列車の良い所(牛久市立中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...