【外部リンク】
http://ift.tt/2yJSNhy
質問者は、テキストに引用されたこの言葉を調べているが、そこには出典記載なし。 『世界名言事典』(梶山健/編 明治書院 1988)p.111に「不遇はナイフのようなものだ。ナイフの刃をつかむと手を切るが、把手をつかめば役に立つ-メルヴィル『三十年前のケンブリッジ』」とあるが書誌事項の記載なし。 翻訳されたものを探すが『三十年前のケンブリッジ』は国会図書館サーチで所蔵なし。 『ハーマン・メルヴィル事典』(ロバート・L・ゲイル 雄松堂2008)p.688-699に著作一覧があるが該当なし。 『翻訳小説全情報』(日外アソシエーツ)を1945~2015年に渡って調べたが該当なし。 インターネットの「Quotations Webster's Comprehensive Dictionary of the English Language(http://ift.tt/2hFwFd8 2017.9.27確認)に「Mishaps are like knives, that either serve us or cut us, as we grasp them by the blade or the handle.—HERMAN MELVILLE (1819–1891) Cambridge Thirty Years Ago」と、原文と出典が掲載されている。 「Library of Congress Online Catalog」(http://ift.tt/2yK9IR3 2017.9.27確認)で"Cambridge Thirty Years Ago"を検索し『Fireside travels』(James Russell Lowell Houghton, Mifflin and company 1889)が該当。 リンク先の「Hathi Trust Digital Library」(http://ift.tt/2hFwFtE 2017.9.27確認)で全文を見ることができ、p.4にこの文がある。 ジェイムズ・ラッセル・ローウェルの作品中に、この言葉があることが確認できた。 一方でハーマン・メルヴィルの『Cambridge Thirty Years Ago』は確認できなかった。
レファレンス協同データベース
2017年10月14日土曜日
「不遇はナイフのようなものだ」という言葉が出てくるハーマン・メルヴィルの作品を探している。(市川市中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...