【外部リンク】
http://ift.tt/2y1fGwd
回答プロセスのとおり資料を提供した。 回答プロセス:■参考資料から調査 『昆虫レファレンス事典』日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2005【R486 S24380073】 ヒアリ → アカカミアリを見よ となっている。 『昆虫レファレンス事典Ⅱ 2005-2010追補版』日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2011【R486 S23632946】 ヒアリの項目なし ↓ 上記資料より 『生活害虫の事典』佐藤 仁彦/編 朝倉書店 2003【R486 S22916290】 p176-177, アカカミアリ(写真あり) 種名について、「ヒアリと紹介されたこともあるが、現在はアカカミアリに統一されている。英名でfire antといわれることから、Solenopsisi wagneriの情報と混同しないように忠告する。」とある。 ■Google検索 "Solenopsis Wagneri" → 『Species:Solenopsis Wagneri - AntWeb』 http://ift.tt/2y3g22L (Not a Valid Name) と記載あり(有効な名前ではない)。その下に、Current Valid Name(現在有効な名前)として、Solenopsis inbicta と記載あり。 ← 現在のヒアリの学名 ■上記参考資料より 『世界大百科事典 23 改訂新版 ハマ-ヒニ』平凡社 2007【R031 S23903057】 p330, ヒアリ.火蟻 fire ant:Solenopsis geminata 別名アカカミアリ と記載あり。 Solenopsis geminataはアカカミアリの学名なので、混同している? 『日本産アリ類全種図鑑』学習研究社 2003【J486 S21272471】 ヒアリの項目はなかった。 p38-48, アリのからだの名称や部位の特徴から属種を検索するチャートがイラスト付きであり。 p119, ヒアリと同じトフシアリ属のトフシアリ、アカカミアリの説明と写真あり。 付録CD-ROMにも、ヒアリと似ているとされるヒメアリ属、クシケアリ属、オオズアリ属の解説と写真あり。 ■Google検索 "ヒアリ" 『[PDF]ストップ・ザ・ヒアリ - 環境省』 http://ift.tt/2y0LhOi 『ヒアリ|東京都環境局「気を付けて!危険な外来生物」』 http://ift.tt/2y2rgo9 『ヒアリ・アカカミアリの簡易チェックシート/京都府ホームページ』 http://ift.tt/2y1fH3f 『[PDF]ヒアリの簡易的な見分け方(暫定版) - 環境省』 http://ift.tt/2y2R8k0 ※【】内は自館の請求記号と資料コードです。 参考資料:『昆虫レファレンス事典』日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2005 http://ift.tt/2y1fIUR, 481691921X 参考資料:『生活害虫の事典』佐藤 仁彦/編 朝倉書店 2003 http://ift.tt/2y1r3Bx, 4254640315 参考資料:『世界大百科事典 23 改訂新版 ハマ-ヒニ』平凡社 2007, 参考資料:『日本産アリ類全種図鑑』学習研究社 2003 http://ift.tt/2xZX6nZ, 4054017924
レファレンス協同データベース
2017年10月8日日曜日
ヒアリについて、特徴や在来種のアリとの違いがわかるような資料はあるか。(相模原市立図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...