【外部リンク】
http://ift.tt/2ycKJVm
下記文献が所蔵されていた。 <図書> 国文学研究資料館, 八戸市立図書館編『読本 (よみほん) 事典 : 江戸の伝奇小説』 笠間書院 , 2008 ISBN:9784305703712 本館請求記号:913.56 - Ko45 高木元著『江戸読本の研究 : 十九世紀小説様式攷』 東京 : ぺりかん社 , 1995.10 ISBN:483150677X 本館請求記号:913.56 - Ta29 「江戸読本書目年表稿(文化期)」 「切附本書目年表稿」 「岡山鳥著編述書目年表稿」 「感和亭鬼武著編述書目年表稿」 年、書名、巻数冊数、作者、画工、蔵板元等、所蔵先などがリスト化されている。 横山邦治編『読本の世界 : 江戸と上方』京都 : 世界思想社 , 1985.7 ISBN:4790702863 本館請求記号:913.56 - Y79 読本研究の会編『読本研究新集』東京 : 翰林書房 , 1998.11- 第1集-第5集 本館請求記号:913.56 - Y81 ISBN:4877370501 ISBN:4877371060 ISBN:4877371389 ISBN:4877371737 ISBN:4877371990 下記データベースが公開されていた。 日本古典籍画像データベース 九州大学附属図書館 (2017/10/10 確認) http://ift.tt/2gbXxoh 読本コレクション http://ift.tt/2ycKLws [大型コレクション 平成7年度 形態:オリジナル] 近世中期江戸戯作の出発点にあたる教訓談義本類からその延長線上にある讃資本類まで、227部、756冊から成るコレクション。上方と江戸の両方に及んで極めて目配りの利いた良質のコレクションである。初印本を多く集め、板式の違う異版ものや別扱・後印本もあつめられている。 756冊のうち、248件をデジタル化して利用できる。 http://ift.tt/2gaoMjc (2017/10/10 確認) 人文学オープンデータ共同利用センター http://ift.tt/2ydvICJ (2017/10/10 確認) 日本古典籍データセット一覧 http://ift.tt/2g9tnCm(2017/10/10 確認) 読本の代表的な作品である「雨月物語」「椿説弓張月」などにアクセスすることができる。 回答プロセス:読本【ヨミホン】 コトバンク [日本大百科全書(小学館 http://ift.tt/2ycKNo4 (2017/10/10 確認) よみほん【読本】 国史大辞典 江戸時代中期以降の小説形態の一種。寛延・宝暦年間(一七四八―六四)に京坂に始まり、文化・文政年間(一八〇四―三〇)から江戸を中心として幕末まで刊行された、主として半紙本型の短編集または続きもの長編の小説である。読本の称は絵本・語り本などに対して、文を読むのを主とする本の義で、すでに浮世草子の八文字屋本などにも用いられていたが、やがて中国文学の影響による空想的、伝奇的な構成をとり、儒仏の思想的内容を盛り込んだ小説の呼称として定着した。・・・ [参考文献] 麻生磯次『江戸文学と中国文学』、中村幸彦『近世小説史の研究』、横山邦治『読本の研究』、徳田武『日本近世小説と中国小説』、山口剛「読本について」(『山口剛著作集』二所収) 参考資料:日本古典文学大辞典 第6巻 / 日本古典文学大辞典編集委員会編 岩波書店 , 1985 ISBN:4000800663 p.176-177, 参考資料:日本古典文学大事典 / 大曾根章介[ほか]編 東京 : 明治書院 , 1998 ISBN:4625400740 p.1303,
レファレンス協同データベース
2017年10月11日水曜日
読本(よみほん)について知りたい。(近畿大学中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...