【外部リンク】
http://ift.tt/2yK9vxf
絵については、『徳願寺四百年記念誌』(徳願寺 2010)p.58に「八方にらみ達磨絵図」が掲載されている。 インターネットでは市川市HPの街かどミュージアム>行徳・南行徳界隈>権現みち寺めぐり>徳願寺(http://ift.tt/2hFwC0W)に達磨画の画像あり。 宮本武蔵の行徳逗留については、諸説あり。 20代に逗留した説では、『宮本武蔵のすべて』(岡田一男・加藤寛/編 新人物往来社 1983) p.259の宮本武蔵略年譜に「慶長一六年(一六一一)二十八歳 下総(市川市本行徳)行徳在の開墾」と記載、『宮本武蔵』(小澤正夫/著 吉川弘文館1986)p.92の宮本武蔵年表に「慶長14年26歳~28歳 下総行徳の土民を指導し堤防を築き新田開発をしたと伝える」と記載がある。 また、晩年に逗留した説では、『徳願寺』(徳願寺)「宮本武蔵の供養塔」の解説に「武蔵は、晩年出家し藤原玄信と称し諸国行脚の折に現在船橋の法典ヶ原の開墾に従事した。その途中に当寺に留まっていた因縁により、水誉上人が武蔵の遺品を集めて、正徳二年(一七一二年)に建立したもの」とある。 『明解行徳の歴史大事典』(鈴木和明/著 文芸社 2005)p.239宮本武蔵の供養塔の項に1712年に再建されたものとしながら、『葛飾誌略』の引用として「宮本武蔵の塚。これその頃妙典村五兵衛といへる者の所に止宿せしが、ふと病気づいて卒す。いつの頃にや、大洪水の節、押埋りてその跡いまは詳しからず。武蔵は武芸の士なりと」と記載がある。
レファレンス協同データベース
2017年10月14日土曜日
市川市の徳願寺には、宮本武蔵の描いた絵があるという。どのような絵か見たい。 また、宮本武蔵が行徳に逗留したとされるのはいつ頃のことか?(市川市中央図書館)
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...