【外部リンク】
http://ift.tt/2i4rGGE
判例の検索は法情報総合データベース「D1-Law」を案内した。 出典として紹介されていた「判例時報」643号昭和46年11月1日号p.79-81を確認。 判例の解説に参考文献の紹介があり、『民法総則 新訂(民法講義1)』(岩波書店 1983)p.297に「表示された動機の錯誤」、p.300に「要素の錯誤の態様」についての見解が記載されていた。 また、このウェブサイトで忘恩行為と贈与の撤回等に関する学説として紹介されている資料を自館で探し、加藤永一.履行済みの贈与が撤回される場合があるか.民法の争点2 ジュリスト増刊.1985,p.106-107の掲載と、『民法講義4-1』(有斐閣 2005)p.356-358に「受贈者に忘恩行為がある場合に、贈与者は贈与契約を履行した後でも撤回できるかどうか」について解説があることを確認した。
レファレンス協同データベース
2017年10月12日木曜日
ウェブサイトの記事 二本松利忠.忘恩行為を理由とする贈与の撤回・解除-民法(債権法)改正拾遺.Oike Library.2016, No.44,p.19-21(http://ift.tt/2gvmo3x
注目の投稿
デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信) 登録利用者ID(Registered user ID) パスワード(Password)
ご使用のIDでは本サービスにログインできません。 ※5回続けてログインに失敗すると、そのIDにロックがかかりログインできなくなります。 (「ご使用のIDでは本サービスにログインできません」と表示されます。) ロックされた場合には、IDとパスワードをご確認のうえ、10分後に再...
人気の投稿
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2xPzjXu 調査の結果、この言葉は日本においては、明治期になって使われ始めたようです。 ・『いれずみの文化誌』(小野友道/著 河出書房新社 2010.9) 「第一話:谷崎の『刺青』」に「「刺青」をいわゆるいれずみの意として用いた...
-
図書館 September 04, 2019 at 03:34PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」という格言の掲載された資料をさがしている。 特に、「されど民衆(大衆)はさら...
-
図書館 August 30, 2018 at 03:51PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 祇園祭でまかれるちまきに書かれた「長刀鉾」の「長」の字について、インターネットのサイトで見つけた写真では「長」の字が一般に使われる字と違っているが、それも「長...
-
【外部リンク】 http://ift.tt/2l9CQLA "花意竹情"という言葉の意味と、出典である蘇軾の詩を知りたい。(高崎市立中央図書館) レファレンス協同データベース
-
図書館 August 28, 2018 at 02:27PM 【外部リンク】 レファレンス協同データベース 更新 下記の人物について知りたい。神戸市(多聞町?)のゆかりの人物らしい。 ・粟賀泰雲(あわが たいうん) 絵師・兵庫県の生まれ(神戸市らしい) 明治前半の生...